◆くらわんか碗

くらわんか碗とは江戸時代中期以降淀川を往来する船客にお酒・食事を売った「くらわんか船」の商人たちが使ったどっしりとした厚手の染付の茶碗の事です。船の上で倒れないように高台が大きくて重いのが特徴です。

現代では安定するその形は引き継ぎ、薄手にして素材を軽くし、カラフルで明るいデザインでお子様からお年寄りまで使いやすいお茶碗になっております。おすすめです。高台の指のかかり具合、置いたときの安定感。ぜひ使ってみてください。

おすすめ順  |  価格順  |  新着順

  • <
  • 1
  • >

12商品中 1〜12商品


ご質問はお気軽に!店舗の在庫も確認します。
LINEでは、入荷予定の詳細をお届けいたします。
ウェブショップはお取扱い商品の一部なので、
このウツワ探してる〜
と、写真を送ってください。確認致します(^▽^)/
LINEは こちらから↓↓
友だち追加
宣伝・配信等は一切いたしません。